秋の味覚~きのこについて~
和知川原店
2021/09/03
もう9月になったというのにまだまだ暑い日が続きますね。。。
体感としてはまだ夏のようですが、
スーパーに買い物に行くと食材が秋一色といった感じですね。
秋は、果物、野菜類、きのこ類、魚類と旬の食材の宝庫です。
そこで今回は、その中の”きのこ”についてです。
『きのこって野菜売り場で売っているし野菜の1種だよね?』
そう思っている人は多いのではないでしょうか。
総務省では生鮮野菜に分類され、農林水産省ではその他食材に分類されており、
その分類は文献によって異なります。
では、きのこは一体なんなのかというと
「菌類」の仲間です。
菌といってもいろんな種類がありますが、食品でお馴染みなのは
ヨーグルトを作る乳酸菌や味噌を作る麹菌、パンやワインを作る酵母菌など。
そんな数ある菌類の中でも、私たちが普段食べている
「子実体(しじつたい)」とよばれる器官を作るものを「きのこ」と呼んでいます。
『きのこの種類によって栄養価が違うの?』
スーパーに行くとたくさんの種類のきのこが並んでいます。
色も形も異なるように、その栄養価も種類によって異なります。
きのこの種類とその特徴について簡単にまとめましたので
ぜひ読んでみてください。
\ 秋の味覚~きのこについて~ /
旬の食材は”栄養価が高く、価格が安い”のが特徴です。
今回挙げた”きのこ”以外にも積極的に摂取しましょう(^O^)/