飛んでますよCOVID-19に注意!
青葉店
2020/02/21
新型コロナウイルスの報道が連日トップニュースで流れています。
ウイルスの名称も「COVID-19(コビッドジュウキュウとかナインティーン)」と名称も決まりましたが、まだ聞きなれないのか、報道では「新型コロナウイルス」という呼び名が続いてますね。
ちなみに
名前の由来は「CO=コロナ VID=ウイルス 19=2019年に発見」です。
さてさて、
この1ヶ月で、状況もかなり変わりましたね。
ダイアモンド・プリンセス号の乗客の皆様は本当にお気の毒です。
1日も早く元気に船を降りられるよう祈っております。
このウイルスの特徴もわかってきました。
インフルエンザは潜伏期間1~2日で一気に発熱するため平均1~2人に感染させる程度なのに対し、このウイルスは、感染してもしばらく体調が変わらず元気な状態が続くという特徴があります。
「てことは弱いウイルスなの?」(*’ω’*)
というと、確かにそうかもしれませんが、その分、ウイルスの宿主が元気だと、動き回る機会も多くなるので、より広範囲に複数に感染をさせてしまうことになるのです。
かつてアフリカで「エボラ出血熱」という感染症が流行しました。(´・ω・`)
「エボラウイルス」というウイルスによるもので、死者も多く出て大変恐れられましたが、そこまで感染が広がりませんでした。それは「エボラ出血熱」は致死率がとても高かったことに原因があります。
どういうことかというと、エボラウイルスは、感染した宿主があまりにすぐ死んでしまうので、宿主が広範囲に移動することができない。ということは、ウイルスも移動できないわけで・・・。つまり感染拡大が起こりにくいという弱点が生まれます。
ウイルスにとって、仲間を増やすには寄生する宿主が長く生きていてくれた方が都合がいいわけで、その点からいくと今回の新型コロナウイルスは「巧妙なウイルス」ということになるのです。
とうとう2/20の速報では福岡県で九州初の感染確認があったとのこと。
いよいよ九州にも入って来たかという感じです。
「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド」(環境感染症学会)によれば、新型コロナウイルスにアルコール消毒が有効とのことです。
皆様には引き続き、うがい、手洗い、アルコール消毒をこまめに行っていただきたいと思います。
今年は東京オリンピックもあります。
「無観客試合」、最悪「中止」なんてならないように、国民を上げて予防に徹底して参りましょう!(/・ω・)/オー